あろうず研究所– category –
-
ねんざB的「あろうず研究所」で役に立つ(自選)記事5選!
2019年6月より、研究員として参加してきたこの「あろうず研究所」ですが、この3月をもって終了となるそうです。あれこれとarrows に関する研究を3年半に渡って続けてきました。 終わってしまうのはとてもさみしいですが、最後に自分が書いた中から、あらた... -
広告なし・完全無料でシンプルな「ポモドーロタイマー」に落ち着いた!
仕事や勉強などを集中して進める時間管理術として「ポモドーロ・テクニック」という手法があります。25分間集中して作業をした後に5分間の休憩をはさみ、また25分間作業に集中する、というのを繰り返して仕事の生産性を高めるテクニックです。 ぼくも普段... -
計測してスマホにかざすだけでデータが転送される体温計が便利!
日々の体調管理のために、体温計で体温を測って、スマホアプリに記録しているのですが、時々、数字を入力するのがおっくうになることがあります。 同研究所の 奥野さんが以前に スマホ連動の体温計は女性用のものしかないが試してみた という記事で、Bluet... -
メルカリのクレカ「メルカード」をつくってみた!
ぼくはフリマアプリの「メルカリ」をよく使っているのですが、そのメルカリから、昨年11月に「メルカード」というクレジットカードのサービスが提供を開始しています。 クレジットカード自体は何枚か持っているのでわざわざ新しいカードを作る必要もなかっ... -
DAISOのグッズでカンタン撮影ボックスをつくる!
ブログなどに商品レビューを書いたり、メルカリなどのフリマアプリの出品をするにあたって、商品の写真を撮影することがけっこうあります。 市販されている撮影ボックスなどを使うとやっぱりキレイな写真を撮れたりするんですが、数千円〜の出費が発生して... -
確定申告(e-Tax)は、マイナンバーカードをスマホで読み取ってログインするのが便利!
ぼくはフリーランスとして働いているのですが、毎年、この時期になると「確定申告」というものをやらなければいけないと、花粉症がだんだんひどくなってくる時期なので、ほんのちょっと憂うつです。 しかし、愚痴ったところで、結局やらなければいけないの... -
家電の取説をスマホで一元管理できる「トリセツ」が超便利!
新しく家電を購入した際、取扱説明書はどのように保管していますか? 製品の箱にそのまま入れてあったり、引き出しにしまったり、マメな方はクリアファイルみたいなものにまとめてファイリングしてたりするかもしれません。 取扱説明書ファイル、みたいな... -
あらためて、ぼくがヨドバシ・ドット・コムを愛用する理由。
インターネット経由での買い物って便利ですよね。もはや、実店舗での買い物よりもよく利用しています。 ぼくの場合、Amazon.co.jp、楽天市場、Yahoo!ショッピングなど大手インターネットショッピングモールを使うことが多いのですが、なかなか侮れないのが... -
みんなで作る花粉症研究アプリ「アレルサーチ®」を試してみた
ぼくは20年来の花粉症で、毎年、花粉が飛びはじめる時期になると強い目のかゆみや止まらない鼻水に悩まされています。 毎シーズン、なにか良い予防策やこの時期を気持ちよく過ごせる方法がないか模索しているのですが、今回「アレルサーチ®」というアプリ...