以前に、不要になった、中古のモバイルバッテリーをフリマアプリで処分することについて紹介しました。
ただ、中古といっても、これはあくまで不具合のない状態のモバイルバッテリーに限った話。
そもそも、経年による劣化などで変形や膨張しているものや、製品の寿命で使い物にならなくなってしまうケースもあると思います。そういったものは出品することができません。
また、多くの自治体では燃えないゴミとしても回収してもらえないため、通常のゴミと同じように捨てることもできません。(自治体によっては燃えないゴミで出せる場合もあるようです。)
では、どうやって処分すれば良いんでしょうか。今回は、使用済みのモバイルバッテリーの処分方法についてまとめてみます。
製造元のメーカーに相談する
どうしたらよいか困った場合は、まずは製造元のメーカーに相談してみるのが良いでしょう。
リサイクル協力店のリサイクルボックスに入れるように案内してくれたり、メーカー側で回収してくれる仕組みを持っているところもあるそうです。
回収キットを送ってくれるANKER
例えば、モバイルバッテリーで人気のあるANKERは、ウェブサイトから申し込むとモバイルバッテリーを無料で回収してくれます。
申し込むと専用の回収キットを送ってくれるので、非常にありがたいですね。(レターパックやゆうパックの着払い伝票などが届く模様)

ぼくもAnkerのモバイルバッテリーは非常にお世話になっているので、使えなくなったらこのリサイクルのしくみを利用したいと思います。
家電量販店などのリサイクルボックスに入れる
「資源有効利用促進法」に基づいて「小型充電式電池」のリサイクル活動を推進する「JBRC」という団体があります。

こちらに登録された全国の協力店や自治体に設置してある「リサイクルボックス」に入れることで、モバイルバッテリーを回収してもらうことができます。
JBRC会員企業の製品に限るそうですが、上記のANKERも会員になっていますし、多くの場合は対象製品となるんじゃないでしょうか。
なお協力店、協力自治体は、JBRCのウェブサイトで検索することができます。
『協力店・協力自治体』検索 | 小型充電式電池のリサイクル 一般社団法人JBRC
家電量販店などに行く機会がある方は、不要なモバイルバッテリーを持っていって回収してもらうと良いかもしれませんね。
- 充電式電池のリサイクルにご協力ください | ビックSUPERサービス
- ヨドバシ.com – 小型家電リサイクル回収承ります
- ご不要の「小型家電回収サービス」スタート!|ヤマダデンキ YAMADA DENKI Co.,LTD.
無駄足にならないよう、訪問する店舗が事前に上記JBRCのページで協力店舗かどうか確認しておくことをオススメします。
ということで
今回は、古くなったモバイルバッテリーの処分方法についてまとめてみました。
ご自身が使っているものが使えなくなったり、不要になった際に、ぜひ参考にしてみてください。
それでは、また!