【AD】メールやチャットで用が済む時代に、あえて「会食」する理由を聞いてきました

当ページのリンクには広告が含まれています。
アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」
この記事は、reviews(レビューズ)より依頼した企画です。

先日、効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」というトークイベントに参加してきました。「アメリカン・エキスプレス×NewsPicks」のコラボレーションイベントの第3弾です。

「新・会食論」ということで「会食」にまつわるイベントなのですが、ぼくは「会食」自体、あまり経験したことがない気がします。そもそも人見知り・出不精で、人と会うことに積極的ではないってのもあります。

しかも、最近は、インターネットを使ったコミュニケーションツールも充実しているので、わざわざ出かけていって会わなくても用が済むし別に会わなくても、と考えてしまうんですよね。

でも、できるビジネスパーソンは「会食」を有効に活用してるっていうじゃないですか。イベントでいろいろと面白い話を聞いてきたので、その様子をレポートしますよ!

今回のイベントは、「会食」がテーマのトークセッションイベントです。

アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」

写真奥から、アメリカン・エキスプレス日本社長の清原正治さん、三星グループ(三星毛糸、三星染整、三星ケミカル)代表取締役社長の岩田慎吾さん、ヤッホーブルーイング代表取締役社長の井出直行さん。このお三方がパネラーで、&Co.代表取締役の横石崇さんがモデレーターとして進行をしていきます。

目次

「会食」ってなに?

そもそも「会食」ってどういう意味、という話なんですが

【会食】・・・人が集まって一緒に食事をすること。※デジタル大辞泉より。

だそうです。まあ、そのまんまですね。

ぼくの中での「会食」のイメージというのは、高級料亭とかで高級料理を食べながら、商談やビジネスの話をする、という感じなんですが、どうも最近はそうではないようです。

アメリカン・エキスプレスの清原さん曰く、最後に料亭で会食したのは、いつだったか覚えてないくらい、料亭で会食はしないそうです。

アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」

で、だったら「会食」という行為自体が減ってるかな?

というわけでもなくて、調査によれば、接待費や交際費自体は、年々増加しているそうです。景気が回復傾向にあるのと、税制改正によるものではないかと。

アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」

ただし、交際費などの支出は増えつつも、約8割の人は仕事上での接待に対してあんまり良くは思ってないという調査結果が。

アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」

30代男女では、接待不要という回答者が56%。経営者の中にも接待不要論を唱えてる方も多いそうですよ。

といった内容のことを、モデレーターの横石さんが最初に説明してくださいました。ふむふむ。

ぼくも「会食」というか「接待」は積極的にやりたいとは思いませんねー。

ということで、ここからはパネラーであるビジネスリーダーのお三方のトークに移っていきます。

どんな「会食」してますか。

まずは、みなさんがどんな「会食」をしているか、というテーマからスタート。

「食」をフックに、知ってもらう。

アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」

横石さん
いろんなスタイルの会食があると思うんですが、岩田さんどうでしょうか?
岩田さん
ぼくはあんまり「会食」でビジネスを決めようと言うようなものは、なくてむしろ中長期の関係を築くとかいろいろな意見を聞きたいと思ってます。先週なんですけど、ある勉強会で仲良くなった人がいたんですよ。そこで終わりじゃなくて岐阜の「柳家」っていう、「食べログ」のランキングで1位になったお店があって、そこの予約取れるよと言ったら、みんな行きたい行きたいとなって。ほんとなら勉強会だけで終わってしまう関係だったりするのに、岐阜まで行く、という話になって。中には、ウチに泊まっていくみたいなひともあって。そういうのも含めて中長期の関係を築いていく意味では「会食」があってよかったなと思います。

岩田さんの三星グループの本社は岐阜県。ケータイに「地元の美味いもの」というフォルダを作って、岐阜の美味しいものの写真を入れているそうです。ウン、それは気になる。超見たい!

会った方にその写真を見せると「食べに行きたい。何日が会いていますか?」とわざわざ時間を作って本社のある岐阜に来てもらうことができることが多く、とてもメリットを感じているそうです。

ビジネスの話に関しては、メールやSkypeでも十分ってなりがちなんですが、食べ物に関しては、実際に足を運ばないと食べることができない。「食」をフックに地元に足を運んでもらうことができて、生地を作っている様子だったり、こういう水が出る場所で染められている繊維なんだ、というのを体感してもらえるのがとても良いんだとか。(三ツ星グループは、衣料向け繊維素材の企業グループ。)

「会食」というより、「懇親会」。

アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」

横石さん
井出さん、会社は軽井沢で生まれて、東京にもオフィスがあったりしますけど、会食はどういう形式が多いですか?
井出さん
接待をしないし、接待をされないんですよ。なので「料亭」には行ったことがなくて。「会食」っていうよりも「懇親会」は、よくやるんです。ビール飲みながら、普通に色々な話をして親睦を深めたり、自分はこんな人間で、うちはこんな会社だ、こんな考え持ってるんですよ、っていう人となりの話をして、とにかく距離感を近づけるだけ。

基本的に取引先や仕事上で関係のある方々とは、ワイワイガヤガヤと一緒にビールを飲む、というのが、ヤッホーブルーイングの井出さんのスタイル。

井出さん自身が「堅苦しいのが嫌」という方針で、接待もしないし、接待を受けない。

接待してくれるお金があるんなら、その分、仕入れ値を安くしてほしいよ!と思ってるそうです。

いつも「懇親会」にして、費用もワリカンなんだとか。

井出さん
いっぱい飲んでるうちに、人間みんな仲間になるんで、最後は肩組んだりなんかして「いやあ、今日は楽しかったですねー。」となるんで、バッチリですよ。

仕事の話は、ほとんどしない。

アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」

横石さん
清原さんは「会食」歴は長いと思うんですが、普段はどういう会食が多いんでしょうか。時代とともに変わってきたりしてるんでしょうかね?
清原さん
イメージ的には月二回くらい社外の方と会食して、月2回位は社内の人と会食します。会食って、だいたい、2時間半くらいやるじゃないですか。仕事の話は2分未満ですね。

アメリカン・エキスプレスの清原さんは、「会食」で仕事の話はほとんどしないそうです。5分以上仕事の話をすると、気が重くなってお互いにまた会食したくないよね、って感じになるからだとか。

たしかにぼく自身も会社の「飲み会」に参加したことがありますが、業務時間じゃないのに仕事の話などをされるのはあまり好きじゃなかったですね。

清原さん
機会的に年一回会うとか、プロジェクトの節目に、とかっていうよりは、個人的にネタを振って会食します。アメリカに行ってた○○君が帰ってきたから、一緒に歓迎会やりますかー、とかね。そのほうが記憶に残ります。

という感じで、最初にイメージしてたような料亭で商談のような「会食」はみなさん、されないようですね。

直接的な仕事の話はせずに、「食」を通じてお互いを知る、というのがどうやら共通のポイントのようです。

警戒感を無くす、「会食」。

横石さん
清原さん、ご自身で「会食」をされる時に、記憶に残ってほしいという思いがあると思うんですけど、どういった「会食」をされますか?「俺のベスト会食はこれだ」っていう手の内を明かしてもらえるなら、お願いしたいんですが
清原さん
究極の、最高の、っていうのは「ソウルフード」なんじゃないですかね。例えば、私は最初の会社でインドネシアに行ったんですけど、現地の社員と意気投合できるのは、現地の食事をお世辞じゃなくてほんとにおいしい顔で食べられるようになった時だとおもうんですよ。何か通じ合った物があって、だからといって商売が成立するわけではないんだけれども、警戒感は一気にお互いなくなりますよね。

同じものを食べておいしさを共感し合うことで、お互いの警戒感が一気になくなるメリットがある、と清原さんはいいます。

「会う」って大事。

横石さん
ちょっと思い出したんですけど、最近だと例えばfacebookで繋がって、会って打ち合わせもしないまま仕事が進むケースとかあったりしますけど、井出さんなんかどうですか?
井出さん
単純な仕事とか連絡事項は、メールとかfacebookで十分なんですよ。でも、人間関係を構築しようと思った時はまったくダメで。いちばん大事なのは、会って話すコミュニケーションですよ。メールも大事、facebookも大事、電話も大事。これまで、いろいろあの手この手でやってきたんですが、「会って話す」というのが、一発で関係が良くなります。

熱狂的なファンが多いことでも知られる「よなよなビアワークス」が大事にしているのが「会って話をする」ということ。チームづくりも、ファンづくりも、取引先の業者さんに対しても、同じように「懇親会」を通じて良い関係を築いているそうです。

井出さん
人って「感情」の生き物なので、会って話をするっていうのがとっても大事ですよ!
横石さん
岩田さんもウンウンうなづいてますけど、社内でも一緒ですよね。
岩田さん
うちの会社でもなかなか全員で会うことってないんで、工場が閉まる年末に大掃除した後、餅つき大会を社内で皆でやるんです。やっぱり餅っていいなって感じですよ。まぁ食べるって言う共通体験もそうだし、一緒に作るって言う共通体験も大事です。
横石さん
やっぱり同じカンパニーの中で集まるっていうのは大事ですかね。

一緒に「パン」を食べる仲間が「カンパニー」。

岩田さん
先日、CCCの増田社長のお話を聞く機会があったんですけど、新しいオフィスを作るのに「食堂」を確保してから作ったと。なぜなら「カンパニー」っていうのは元々、仲間と一緒に「パン」を食べるって言う意味なんだと。これはす
ごい衝撃を受けて。うちは、パンじゃなくて餅仲間なんですけど、そこは大事にしたいなと思っています。

この話は知らなかったんですが、ぼくも衝撃を受けました。目からウロコ。「パン」を一緒に食べるのが「カンパニー」。

もともと、「食事」をともにするから、「仲間」なんだ、という。

横石さん
清原さんは、社内にけっこうな人数のスタッフを抱えていらっしゃって、みんなで会うような機会っていうのはあまりないかとおもうんですが、どーでしょうか。

仕事って不必要に「緊張」する

清原さん
いま、うちは1,800人ぐらい社員がいるんですけど、仕事って「緊張」してるんですよね。会社では、やっぱり家よりも緊張しているし、取引先とでも何か粗相があったらダメとか、深層心理が緊張してるんですよ。

たしかに、仕事だと多少なりとも緊張感はありますよね。緊張感がないのもダメかもしれませんが、緊張しすぎも良くない。

食事は緊張をほぐす「舞台装置」。

清原さん
だけど、人類の歴史でこんなに緊張してきたのって、ここ100年くらいで、もっと前は火を囲んで一緒に食事しながらみんなで話したりしてたはずなんです。キャンプファイヤーとかバーベキューとかって、不必要に緊張しているのをほぐして、本来の人類のコミュニケーションを取り戻す1つの舞台装置みたいなものかなと思ってますよ。

清原さんによれば、「食」を通じて、緊張をほぐすことができると。同じ社内だとしても、お互いの緊張がほぐれた状態のほうが意見を交換し合えたりしやすそうですよね。

清原さん自身、アメリカン・エキスプレス社内でも年間40日くらい「ラウンドテーブルランチ」と称して、社員の方と会議室の円卓で一緒にお弁当を食べながら、みんなで親睦を深めるというような取り組みをしているそうです。

みなさんにとって「会食」とは?

イベントは、白熱するトークであっという間の1時間が過ぎました。

横石さん
最後になりますが、みなさんにとって「会食」とは?

最後に、パネラーのみなさんが「会食」をどう考えているか、伺いました。

井出さん
人と人との距離を縮めて、より円滑な関係を築くための大事な機会。もう、それだけです!
岩田さん
友人のシェフが、「人」が「良」くなる、「人」を「良」くする、って書いて「食」っていうことだと。(漢字の「食」について。)
会食っていうのは「会」うっていうのがすごく重要だと思います。会って、一緒のものを食べて、お互いが良くなるっていう。良い言葉だと思うし、良い機会だと思うので、今度から「飲み会」じゃなくて「会食」しようって言おうと思いました。
清原さん
「会食」とは、人類にとっての不必要な緊張を取り払って、もっと自然な本来の原始的な人間と人間の関係に近づけていく一つの「舞台」かなと思います。

お互いを知るために、実際に「会」って話すのが大事。そのフックとしての「食」の重要性。これをパネラーのみなさんのお話から学んだ気がします。

参加者全員で、「会食」。

アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」

イベントの最後には、全員で食事をいただきながらの立食パーティー形式の「懇親会」。参加者のみなさん、パネラーのみなさんとの親睦を深めていました。

ぼくはけっこうな人見知りなんですが、せっかくの「会って話せる」機会なので、がんばって参加者の方に声をかけて、色々お話させていただいて楽しかったです!

アメリカン・エキスプレス×NewsPicks 効率優先時代にこそ価値がある「新・会食論」

「会食」というと、お堅いイメージや、必要ない、と思っていた方もいるかもしれません。ぼくもイベント前はかなりそう思っていました。

が、今回のイベントで「会食」を有効活用しているみなさんの話を聞いているうちに、「会う」ことの重要性、「食」を通じて関係性を良くしていくことのメリット、というのが分かってきた気がします。

メールやチャットツールなどで実際に会わなくても用事が済んでしまう現代だからこそ、余計に「会う」ことの価値が高まっているようにも感じます。わざわざ「会う」という価値も生まれるわけです。これがまさに「新・会食論」でしょうか。

「会食」というものに対して「食わず嫌い」だった方も、あらためてその有用性について、考えてみても良いかもしれませんね。

記事がよかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

「ねんざブログ」で家電のレビューやグルメ、旅行、ライフスタイルについて、自分が体験した情報を発信しています。きになる記事があれば、フォローやコメントなど、お気軽にどうぞ!

「ねんざB」というハンドルネームの由来はこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次