Androidでマルチウィンドウ(分割画面)を使う方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
Androidでマルチウィンドウ(分割画面)を使う方法

Android のスマートフォンでは「マルチウィンドウ機能」という画面を分割して使用する機能が搭載されています。

ひとつの画面の中に2つのアプリを同時に表示することができて、とても便利に使うことができます。

今回は、arrows We を使って、Android 12 での画面分割のやり方をご紹介します。

目次

Android 12 での画面分割(マルチウィンドウ)のやり方

画面下のナビゲーションから、■をタップ。

画面分割をするためには、まず、「最近使用したアプリの一覧」画面を表示します。

次に、その中から画面分割して操作したいアプリを表示させます。ここでは、「Twitter」を表示します。

この上の方にあるアイコンをタップすると

出てくるメニューの中に「分割画面」があるので、それをタップします。

Twitterが上の方に押しやられます。続けて、画面にアプリの履歴一覧が表示されているので、もう一つ操作したいアプリを選んでタップします。

または、ナビゲーションバーの「●」のアイコンでアプリ一覧が出るので、そこから操作したいアプリを選んでタップします。今回は、「Tver」を起動しました。

上に「twitter」、下に「Tver」が表示された。

このような感じで、画面の上半分、下半分、と分割され、2つのアプリを1画面で同時に表示して操作することができるようになります。

左に「twitter」、右に「Tver」を表示してみた。

上下よりも、左右の方が使いやすいなと感じる場合は、端末を横回転させて、左右の分割としても使用することができます。

ただし、アプリによっては、分割画面で使用できない場合もあります。その場合、「分割画面」のメニューが表示されません。例えば、「ドラゴンクエストウォーク」などのゲームアプリが分割画面で利用できませんでした。

Android 12 での画面分割(マルチウィンドウ)の終了方法

画面分割を終了する場合は、画面中央にある「ー」みたいなアイコンを上下どちらかにフリックすれば1画面に戻すことができます。

画面の上に表示されているアプリを残したい場合は、「ー」を下方向へフリック、下に表示されているアプリを残したい場合は、上方向にフリック、という感じで元の1画面に戻せます。

画面分割のメリット

この、Android の画面分割のメリットですが、手元にあるのがスマホ一台の場合に特に便利じゃないかな、と思います。

「Tver」や「YouTube」などの動画を観ながら感想を「twitter」につぶやいたり、「Kindle」で読書しつつ「Google Keep」でメモを残す、みたいなことも可能になります。

ただし、小さめのディスプレイのスマホの場合は、分割した際に表示される情報がやはり少なくなってしまうので、大画面のスマホや、Android のタブレット方が画面分割のメリットはより享受できるでしょう。

ということで

今回は、Android のスマホで利用できる「画面分割(マルチウィンドウ)」機能についてご紹介しました。

使用するスマホ、使い方、によっては非常に便利な機能です。

「画面分割(マルチウィンドウ)」機能、ご存じなかった方は、一度試してみてくださいね。

それでは、また!

本記事は、FCNT株式会社 運営の「あろうず研究所」( https://www.arrowslabo.net/ ) に寄稿していた記事を再掲載したものです。
※2019年〜2023年3月まで運営されていましたが、ウェブサイトは閉鎖済みです。

記事がよかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

「ねんざブログ」で家電のレビューやグルメ、旅行、ライフスタイルについて、自分が体験した情報を発信しています。きになる記事があれば、フォローやコメントなど、お気軽にどうぞ!

「ねんざB」というハンドルネームの由来はこちら

目次