スマートフォンの保険って入っていますか?
いわゆる3大キャリアだと、NTTドコモ「ケータイ補償サービス」、au「故障紛失サポート」、ソフトバンク「あんしん保証パック(プラス)」など、スマホのもしもの故障・破損時に修理代金のサポートや交換品を受け取ることができるサービスが用意されています。利用している方も多いかもしれません。
後からは加入できない?
ただ、これらは端末を購入する際にしか加入できない、といった制限があるんですよね。
3大キャリアではなく、格安SIMのサービスでも端末の故障・破損時に端末の交換を受けたりすることのできるオプションを用意しているところがありますが、こちらも会社によっては、購入時にしか加入できないなど制限があったりします。
後からこういった携帯電話会社の保障・保険サービスに加入しようと思ってもできない場合があるわけです。
端末を購入したときは「月額料金もかかるし、補償サービスは要らないかな」と思って加入しなかったけど、やっぱりもしもの時に備えておきたいなあ、というケースはあると思います。
そんな場合でも便利なのが、保険会社などが提供する、スマートフォン向けの保険サービスです。
保険サービスに加入
例えば、ヤマトロジスティクス株式会社の「スマホもしも保険」や、さくら少額保険株式会社の「モバイル保険」などがあります。(一例です。)


これらはスマートフォンの新規購入時でなくても加入できる保険で、登録したスマートフォンの故障や盗難等のトラブル時に、保険金を受け取ることができます。また、中古端末を購入した場合なども登録可能なようです。
※詳細は、各社リンク先でご確認ください。
クレジットカードの付帯保険を利用
一部のクレジットカードでは、スマートフォン向けの保険がついているものもあります。例えば、住信SBIネット銀行の「ミライノカード(GOLD)」やアメリカン・エキスプレス ゴールドカードの「スマートフォン・プロテクション」などがあります。
こういったカードを持っている場合は、別途保険サービスに入らなくても、万が一の際に保険金を受け取ることができるかもしれません。
ということで
今回は、スマートフォンのもしもの故障の際の、保険サービスについてざっくりとご紹介しました。
新しく端末を買った時にキャリアのオプションに入っておけばよかったなあ、と後悔している方も、保険サービスの加入を検討してみたり、自身の契約しているクレジットカードで保険が付帯されていないかチェックしてみると良いと思います。
それでは、また!