ねんざB的「あろうず研究所」で役に立つ(自選)記事5選!

ねんざB的「あろうず研究所」で役に立つ(自選)記事5選!

2019年6月より、研究員として参加してきたこの「あろうず研究所」ですが、この3月をもって終了となるそうです。あれこれとarrows に関する研究を3年半に渡って続けてきました。

終わってしまうのはとてもさみしいですが、最後に自分が書いた中から、あらためてチェックしてもらいたい記事を5つほどチョイスしてみました。古いものもありますが、現時点でも役に立つと思うので、ぜひ読んでみてもらえるとうれしいです。

目次

1.ゴミの出し忘れをアプリで防止!

以前のぼくは、収集日にゴミの出し忘れをしてしまうことがよくありました。しかし、この記事で紹介しているように「ゴミの日」をアプリでリマインドしてもらうようにした結果、ゴミの出し忘れが激減しました。というか忘れずに出せるようになりました。ゴミの出し忘れが多い方は、参考にしてみてください。

2.あなたの「積ん読」はいくら?読書管理サービス「積読ハウマッチ」がおもしろい!

テレビやSNSで紹介されているのを見て、ネットで本をすぐ購入することが多いのですが、読みきれずにいわゆる「積ん読」にしてしまうことがよくあります。そんな「積ん読」に使ったお金を可視化してくれるサービス「積ん読ハウマッチ」というサービスが面白いです。

「積ん読」しがちな方は、ぜひ。

3.目の周り、780円でじんわりリラックスできる「あずきのチカラ」。

あわせて読みたい

仕事にプライベートに、パソコンやスマホを使って目が疲れてしまう方も多いことでしょう。

電子レンジで温めて、アイマスクのように目の上に乗せることでリラックスできる「あずきのチカラ」というアイテムがお気に入りです。

価格は記事執筆当時の参考ですが、現在も同価格帯で気軽に手に入れることができるので、目の周りをリラックスさせたいなあと思うことがある方にはオススメです。繰り返し使えるので非常にコスパもよいですよ。

4. 定型文アプリでメルカリなどのやりとりが捗る!

あわせて読みたい

パソコンなどで仕事をするときに、定型文やテンプレートを活用して効率よく作業されている方も多いと思います。同じようにメルカリなどプライベートなフリマアプリにおいても、「定型文」を活用することで、出品や購入後のメッセージのやりとりなどを効率化しちゃいましょう。

よくフリマアプリを利用されている方ほど、記事にあるように「定型文」のアプリを使うだけでかなり楽になると思います。

5. クロネコヤマトの個人間匿名配送「スマホで送る」の料金と使い方

あわせて読みたい
クロネコヤマトの個人間匿名配送「スマホで送る」の料金と使い方 SNSのフォロワーの方と、モノを交換したり、譲ったり譲られたりしたことはありますか?しょっちゅうあることではないですが、ぼくは何度かあります。 メルカリやラクマ...

フリマアプリなどを通さず、趣味のやりとりなどで、SNS上の知り合いや知り合いじゃない方とモノのやりとりが発生することが少なからずあります。そういう場合に、クロネコヤマトの「スマホで送る」サービスを上手く使えば、お互い住所を知らせず匿名で物を送ったりすることが可能になります。

今後、そういう機会がある際にはぜひ参考にしてみてください。

ということで

これまであろうず研究所に ねんざB として投稿してきた中から自選の5つの記事をまとめてご紹介させていただきました。

arrows やスマホに関するサービス、アプリなどについていろいろと記事を書いてきましたが、少しでも arrows に興味を持たれている方のお役に立てていれば良いなあ、と思うばかりです。あろうず研究所の研究員としての投稿は、本投稿で最後となります。

約3年半もの長い間、どうもありがとうございました。またどこかで!

本記事は、FCNT株式会社 運営の「あろうず研究所」( https://www.arrowslabo.net/ ) に寄稿していた記事を再掲載したものです。
※2019年〜2023年3月まで運営されていましたが、ウェブサイトは閉鎖済みです。

記事がよかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

「ねんざブログ」で家電のレビューやグルメ、旅行、ライフスタイルについて、自分が体験した情報を発信しています。きになる記事があれば、フォローやコメントなど、お気軽にどうぞ!

「ねんざB」というハンドルネームの由来はこちら

目次