ないと困るんだけど、うっかり落としたり、置き忘れたりしてしまうこともある、スマートフォン。
Android端末は万が一の紛失の際に「デバイスを探す」というサービスで、その端末の位置を確認したり、遠隔操作でロックをかけたりすることができるんです。
この記事では、あらためて「デバイスで探す」を実際に試して、その機能を確認してみました。
「デバイスを探す」はブラウザまたはアプリから。

「デバイスを探す」サービスは、ウェブブラウザで「デバイスを探す」サービスにアクセスするか、Google Playから「デバイスを探す」アプリをインストールして利用することができます。
いずれも、紛失したスマートフォンに紐付いたGoogle のアカウントが必要です。今回は、パソコンのブラウザから試しながらご紹介します。
「デバイスを探す」で、できること。
デバイスを探すにアクセスすると、画面の左上の方に(スマホだと画面上部)、ログインしているGoogleのアカウントに紐付いたデバイスが並んでいます。(過去に使っていた機種などが並んでいると思います。)

ここから、探したいデバイスを選択すると、その端末に関しての情報が表示されます。

接続しているWi-FiのSSIDだったり、バッテリー残量が表示されています。また、電源が入っていなくても、最後にどこで検出されたか、が地図で表示されます。
さらに、その端末が電源が入っていてインターネット回線につながっている場合は、以下の遠隔操作が可能です。
音を鳴らす
デバイスから音を鳴らすことができます。電話を直接かけても、鳴らすことはできそうに思えますが、マナーモードにしているとバイブレーションしか鳴らなかったりしますよね。

この遠隔操作では、確実にスピーカーから音を出すので、近くの人に気づいてもらうことができる可能性が高まります。
デバイスを保護
デバイスの保護、を実行すると、ロックがかかっていない場合でもスマホをロックし、Googleのアカウントから強制的にログアウトさせることができます。

また、「メッセージ」と「電話番号」を入力してから「スマホを保護」を実行すると

このようにスマホに「メッセージ」を表示させ、電話の発信ボタンを表示することができます。
発信ボタンを押せば、指定した電話番号に電話をかけるので、スマホを見つけた人が持ち主とコンタクトを容易に取りやすいと思います。
デバイスデータを消去

この機能では、遠隔でスマホのデータ自体を完全に消去して初期化することができます。

実際に試してみると、あらためてGoogleのログインを求められた上、本当に消去してよいか、再確認されました。今回は「データ消去」に進みました。
実行すると該当の端末では即座にデータの初期化がはじまりました。


注意しておきたいのは、スマホが完全に初期化されてしまうため、拾った人が再セットアップして使うことができてしまう点ですね。それでもなお、元のスマホのロックを解除されてデータを覗き見られることを防ぎたい、というような場合には有効な方法かもしれません。
なお、上記の各操作ですが、機種、バージョンによって、できる内容が異なることもあるようです。
「デバイスを探す」を実行するために必要なこと
上記で説明した「デバイスを探す」のサービスですが、スマホ自体にその設定がされていないと利用できません。スマホの紛失や盗難が起こる前に、あらかじめ設定しておくことをオススメします。また、Google のサービスなので当然ながらGoogle のアカウントでログインしていることが前提です。
「位置情報」を有効にする
「デバイスを探す」サービスを使うためには、そのスマホの「位置情報」が有効になっている必要があります。

無効の場合は、[設定]→[位置情報]から、位置情報が利用できるようにしておきましょう。
「デバイスを探す」を有効にする
また、「デバイスを探す」機能自体も使えるように、有効にしておく必要があります。

[設定]→[セキュリティ]→[デバイスを探す]へ進み、機能をオンにしておきましょう。
以上で事前の設定はOKです。
設定できたら、紛失する前に自宅などで実際に「デバイスを探す」を実行して、スマホから音が鳴らせるかなどをチェックしておくとより安心できると思います。
ということで
今回は、Androidの端末を紛失や盗難した際の捜索に役に立つ「デバイスを探す」サービスについてご紹介しました。
自分はスマホを失くすようなことはない、と思っていても万が一に備えて、あらかじめ設定して準備しておくことは重要だと思います。
未設定の方は、ぜひ見直してみてください。
それでは、また!