スマホやデジカメで写真を撮影することはよくあると思いますが、写真の管理というかバックアップってちょっと面倒だな、と思うことはないでしょうか?
最近はスマホやSDカードも大容量化したとはいえ、ストレージ容量に制限があるので、古い写真を毎回削除したり、パソコンや外付けハードディスクに転送したりといった、やりくりが必要だったり。
そういう場面で役立つのが、「Google Photos」、「Amazon Photos」や「Flickr」といった、オンラインフォトストレージサービス。
特にぼくが気に入って使っているのが「Amazon Photos」です。
「Amazon Photos」を気に入っている理由

「Amazonプライム会員」に加入していれば利用できる有料サービスではあるのですが、写真データについては、容量無制限でいくらでも保存できる、という点が気に入っています。
Googleのアカウントがあれば無料で利用できる「Google Photos」もデータを圧縮した「高画質」サイズであれば、容量無制限で写真を保存できます。
しかし、デジカメで撮影した写真も圧縮しない元データのまま、まとめて一括で保存できる点で「Amazon Photos」を重宝しています。
スマホにアプリをインストールして設定すれば、スマホで撮影した写真を自動で「Amazon Photos」にアップロードできるので、バックアップという面でも便利です。

また、デジカメからパソコンに取り込んで「Amazon Photos」にアップロードした写真も、スマホのアプリから確認することができます。

Rawデータも容量無制限で保存可能
デジカメの写真をパソコンで現像される方は、RAWファイル形式のデータを扱うことがあると思いますが、ファイルデータが膨大で、保存先が悩ましいですよね。
このサイズの大きなRAWファイル形式のデータも、Amazon Photosの容量無制限の対象なので、保存先として便利に活用することが可能です。(記事執筆時事時点。対応していないファイル形式もありますが、詳しくは、Amazonのヘルプを参照ください。)
それでぼくは、デジカメのデータを整理する時間がなかなかとれない場合は、とりあえずまるっと「Amazon Photos」にアップしておいてあとから整理する、といった運用をしています。
ということで
今回は、「Amazon Photos」というオンラインフォトストレージサービスが便利だよ、というお話でした。
現時点で「Amazonプライム会員」になっている方は、追加費用もなく利用できるので特にオススメです。
また、「Google Photos」など他のサービスを使っているという方も、バックアップ先を複数に増やす、という意味で併用するのはアリだと思います。なにかトラブルが起きてデータが消えたとしてももう一方から補完できる、という意味で安心感が増します。
ぜひ、チェックしてよさそうだな、とおもったら、お使いのarrowsにインストールしてみてください。
それでは、また!