さまざまな個人情報が保管されていたり、プライベートなやりとりを行うスマートフォンには、ロックをかけている方が多いと思います。ぼくももちろんロックしています。
でも、自宅でスマートフォンを使っているときにも、毎回ロック解除するの、ちょっとめんどくさくないですか?

指紋認証とか、顔認証、虹彩認証などの搭載されたスマートフォンも多くなってきたので、パスワード入力やパターン入力よりもだいぶ手軽になったとはいえ、ロック解除のワンステップはどうしても発生してしまうんですよね。
「Smart Lock」でスマートなロック管理!
ぼくみたいに、家でスマホを使うのにロック解除するのいちいち面倒くさい、なんていう方は、ぜひ「Smart Lock」の自動ロック解除を設定してみてください。
自宅などの「信頼できる場所」を登録しておくと、そこでは端末がロック解除されたままになるんです。
「信頼できる場所」の設定方法
設定方法は次の通り。

[設定]→[セキュリティと現在地情報]→[Smart Lock] をタップします。
端末の暗証番号を入力後、「Smart Lock」設定画面が出てきます。ここで「信頼できる場所」をタップ。

住所を検索するか、地図上から現在位置をタップして自宅の住所を設定すればOKです。
設定完了後、ロック画面の鍵マークの周囲に点滅する円(大きくなったり小さくなったり)が表示されるようになっていれば、OKです。

これで自宅にいると判定されている間は、ロックが自動解除されるようになりました。
ということで
今回は、Androidの「Smart Lock」機能をつかって、自宅にいる際はロックが自動解除される方法をご紹介しました。
外出先などでは「arrows Be3」等に搭載されている指紋認証を使ってロック解除、自宅では「Smart Lock」で自動ロック解除、と設定しておくとより快適にスマホが使えるかもしれません。
それでは、また!