10ヶ月ほど前からどうやら「逆流性食道炎」にかかってしまい、食後の胸やけや、喉の違和感(のどに何かつまった感じがある)と戦っております。
1ヶ月ほど前から、病院で処方された薬(ネキシウム)を毎晩きちんと飲みはじめました。飲みはじめて一週間くらいは、食後の胸やけがあったのですが、そのうち胸やけはあまり起きないようになりました。
で、ためしに一週間ほどネキシウムを飲むのをやめてみたのですが、やっぱり胸やけが起こってしまいがちなので、引き続き飲まなきゃいけないようです。人によっては数年間ずっと飲み続ける、という人もいるんだとか。
また、胸やけはネキシウムで押さえられそうなのですが、のどに物がつまったような違和感は、かわらず続いています。
で、そのネキシウムが切れたのであらためて病院にかかって診てもらったところ、引き続きネキシウムを処方されて飲むことになりました。
食道にも「知覚過敏」がある
ただ、ネキシウムで胸やけがおさまっている状態でも喉の違和感があることについては、「知覚過敏」の疑いがあるそうです。
歯磨き粉のコマーシャルとかで歯ぐきの「知覚過敏」は聞いたことがありましたが、食道にも「知覚過敏」って起こるんですね。
それでちょっとした刺激(少量の胃酸の逆流)でも違和感を感じてしまっている可能性が高い、ということです。
で、これについては漢方を飲んで症状を抑えましょうということに。
「柴朴湯」で喉のつまりを抑える

処方された柴朴湯(サイボクトウ)。朝晩1包ずつこれを飲みます。ちなみに1包3.75gってけっこうなボリュームです。この量の粉を一気に飲むのはキツイので1包を2口に分けて。
漢方については、喉のつまりやヒステリー球という症状に効果がある「半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)」を飲んでいたことがあったのですが、しばらく飲んでも完治しなかったので、途中でやめてしまいました。
この柴朴湯(サイボクトウ)は、「半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)」と「小柴胡湯(ショウサイコトウ)」という漢方をかけ合わせたものらしく、「半夏厚朴湯(ハンゲコウボクトウ)」だけでは改善しない場合でも、喉のつまりへの効果が認められることがあると説明を受けました。
予約を取った次回診察日まで35日分のおくすりを処方していただいたので、引き続きしっかりと飲んで治療したいと思います。
